荒ぶる女子の実習日誌

不登校になった自閉症スペクトラム持ちの実習助手の日常を綴ります。クラシック音楽と写真が好き。カフェ巡りとか小説とかエッセイやってます。ちなみに創価学会員です。

私の活動体験vol.12 無いなら作ればいいじゃない

内得信仰の厄介な問題。

それは、おかたぎ御本尊様が持てないことも確かにそうなんだけど…。

仏壇が置けない!!

そして、仏壇って高い仏具を揃えるのもできない。

一応、入会するときにお守り御本尊様をご安置するスタンドは頂いたけど、イマイチ何か気乗りしなくなってきた。

2ヶ月も会合が止まると、日々のお題目もハリがなくなって、何だかめんどくさくなる。

そんなマンネリを打破し、内得信仰の難を乗り越えるため…。

 

仏壇をDIYしてみました(*゚▽゚*)

百均のものだけで。

 

材料はこちら↓

f:id:rinkablog:20200421005030j:image

セリアで買ってきた、こういう感じの木の箱。

ちなみに、この箱たちは同じ種類の商品でも、大きさが微妙に違うので、重ね合わせて大きさが一致するものを選びましょう。後でくっつける時に楽にできます。

そして、木材。

f:id:rinkablog:20200421004954j:image

まず、木の箱の内側に木材がはまるように長さを取って、木材をカットします。そして、側面を紙やすりでやすります。この時、木材の幅は木の箱の内側の幅よりちょっと短くなるまでやすりましょう。はめやすくなります。

こうしてパーツができたら、箱とパーツをニスで塗装します。
f:id:rinkablog:20200421005019j:image

この水性ニスもセリアに売ってます。

少し水で薄めた方が濃すぎず良い感じの色が出ると思います。

f:id:rinkablog:20200421005025j:image

で、ここで注意したいのは、パーツの木材の側面はニス塗りしないことです!

ニス塗りすると、その分厚みが出るので箱にはまらなくなる恐れがあります。

ちなみに結井はそれを思いっきりやらかして、かなりやすらざすを得なくなった(´;Д;`)
f:id:rinkablog:20200421005034j:image

まじできつかったっす。

何度かパーツを箱にはめて、無理なくはまるようになったら、木の箱とパーツにボンドを付けてくっつけます。
f:id:rinkablog:20200421005008j:image

その後は、4マスある方にぬいぐるみや飾りなどを置き、2段になってる方に御本尊様を置き、見開きの仏壇にしたいので、木の箱同士を蝶番でくっつけます。
f:id:rinkablog:20200421005012j:image

縦の側面に、見開きの形を意識しながら蝶番をつけましょう。
f:id:rinkablog:20200421005003j:image

ネジ、蝶番共にセリアにあります。百均ってホームセンター並みに色々揃いますね…!(*´ー`*)

ネジは、プラスドライバーで手締めしましょう。めんどくさがって電気ドリルでやると、この箱は小さくて強度があまりないので、箱が割れます。

くっつけたら、家族に怪しまれないようにステッカーとか貼って、ただの小物入れにごまかしましょう。
f:id:rinkablog:20200421004959j:image

ステッカーとか貼ってデコレーションが終わったら完成です(*^^*)
f:id:rinkablog:20200421005038j:image

結井は、セリアの壁につけるタイプのラックが気に入っているので、ラックを壁につけて、その上に仏壇を置きました(*≧∀≦*)

(傾いてるのは突っ込まないで…)

目線がすこし上になる位置で付けたのがポイントです。なるべく前を向いて唱題したかったので。

でもね、ホントはちゃんと観音開きの仏壇を作りたかった( ;∀;)

だけど、それを作るには結井のスキルと材料が乏しすぎたし、工具もそんなになかったのでできなかった。

そして何より、観音開きの小さな小物入れとか、絶対怪しまれる。

ので、小物入れと称してごまかせるようなセルフ仏壇がちょうど良いと思います(^^;

あと、こういう仏壇は持ち運びが効くので、旅行や出張に使えるかも(´∀`*)

好きな時に好きな場所で勤行唱題できるというのもメリットだと思います。

 

まだ手元に仏壇がない方、旅行などで勤行唱題ができない方はぜひセルフ仏壇作って、勤行唱題しましょう!笑